fc2ブログ

実験室のフラスコ Blog

スーパーロボット大戦(スパロボ)関連のBlog。

タイトルの意味

スーパーロボット大戦のタイトルの意味を解説(一目でわかるものは省略)。

第2次スーパーロボット大戦G

Gleam(閃光)。小粒でもきらりと輝くといったニュアンス。

スーパーロボット大戦A

ゲームボーイアドバンスのAdvance。GBAの一作目。

スーパーロボット大戦R

Reversal(逆転)。タイムスリップから。CMでも使われていた。

スーパーロボット大戦D

Destiny(運命)。

スーパーロボット大戦MX

部隊名「マグネイト・テン(MagnateX)」。モデルエックス(ModelX)。どちらも後付け。

更新日
2005-05-26
カテゴリ
その他

メカデザイナー

スーパーロボット大戦シリーズのメカデザイナーをリストアップ(色違いの機体は省略)。(未完)

守谷淳一

『第2次スーパーロボット大戦』(FC)発売当時のバンプレスト社員。故人。

青木健太

『聖勇者バーンガーン』『量子跳躍レイゼルバー』『超者ライディーン』などのメカデザインを手がける。

大河原邦男
福地仁
かげやまいちこ

レイアップ社員。

寺島慎也

レイアップ社員。

宮豊
カトキハジメ
宮武一貴
齊藤和衛
森野健一郎
森木靖泰
富士原昌幸

漫画家。

環望

漫画家。

津島直人

漫画家。かつてはスパロボ関連の4コマ・アンソロジーを手がけていた。最近はコミックボンボンで執筆中。個人サイト:津島屋本店

杉浦俊郎

バンプレスト所属のグラフィッカー。個人サイト:杉浦俊朗の煩悩大作戦

藤井大誠

レイアップ社員。

河野さち子

レイアップ所属のキャラデザイナー。魔装機神をはじめ多くのバンプレストオリジナルキャラのデザインを担当する。なお、死霊装兵をデザインする事になったのは発注ミスのため。

安藤弘
金丸仁
小野聖二
土屋英寛

バンプレスト所属のグラフィッカー。個人サイト:ヴァルシオーネα

大輪充
金子一馬
たにめそ

『サモンナイト』シリーズで召喚獣(メカ)デザインを担当。個人サイト:TURNINGPOINT

石垣純哉
石川賢

漫画家。『ゲッターロボ』シリーズの原作者。ちなみに、真・ゲッター2/3がデザインされたのは原作よりも『第4次スーパーロボット大戦』の方が先である。

永井豪、丸山功一

漫画家。

更新日
2005-05-25
カテゴリ
スタッフ

スーパーロボット大戦で調べもの

スーパーロボット大戦に出てくる単語を調べるのに役立ちそうなサイトをピックアップ。(随時追加)

検索

外国語辞書

英語
ドイツ語

神話、伝説

軍事

その他

更新日
2005-05-15
カテゴリ
その他

カラーリングの変更

スーパーロボット大戦のオリジナルの中にはまれにカラーリングを変更されるユニットがいる。

ヴァルシオン

ヴァルシオンは赤、ヴァルシオン改は青い色をしている。

しかし、『スーパーロボット大戦F/F完結編』ではヴァルシオンが青になり、『コンプリートボックス』では完全に逆転してしまった。

おそらく、『F/F完結編』ではヴァルシオン改を省略してヴァルシオンと呼んでいたのだろう。『コンプリートボックス』ではヴァルシオンのグラフィックを使いまわした為にそれが誤解され色が逆転したと思われる。

ちなみに『オリジナルジェネレーション』ではきちんと元の色に戻っている。

バラン・シュナイル

『第4次スーパーロボット大戦』では緑だったのが、『F/F完結編』ではオレンジに変更された。

もともとゲストのメカは緑系統の色だったのだが、『F/F完結編』で3将軍やメキボスの機体といった派手な機体が加わった。これを受けてラスボスであるバラン・シュナイルをより派手な色に変更したものと思われる。

ベルゲルミル

ベルゲルミルの『スーパーロボット大戦α外伝』での色は以下の通りである。

ところが、スーパーロボット大戦のトレーディングカードゲーム『スクランブルギャザー』ではウルズ機がアンサズ機に、アンサズ機が量産機にと色が変わっている(それ以外はカード化されていない)。

これについてはスタッフがミスだと認めている。おそらく製作にバンプレストが関わっていなかったせいだろう(スクランブルギャザーはバンダイ製作)。

更新日
2005-05-10
カテゴリ
その他

ガオガイガーとベターマンの関係

「勇者王ガオガイガー」と「ベターマン」は世界観を共有している。そこでこの2作品の共通項を挙げてみる。

参考

更新日
2005-05-10
カテゴリ
ロボットアニメ

 |  HOME  | 

月別

カテゴリ別

最近の記事

情報

Meta

I'm a supporter of